时间
~うちに
动基本形/ている形/ない形
形1
形2+な
名
1、(人为主观的)趁……之时,趁着……
译为:趁着……
雨が降らないうちに、家に帰ったほうがいい。
趁着还没下雨,赶紧回家比较好。
2、在……期间内完成了动作
译为:在……期间内
、在……期间内不知不觉地发生了某事
译为:在……期间内
あの先生の授業は退屈で、聞いているうちに、いつも眠くなる。
(退屈:たいくつ◎无聊)
~度(に)
(度:たび◎次,回)
动基本形
名
译为:每当……(的时候)
每当发生前项的时候就总会有后项发生。
研究会のたびに、あの男は始めから最後までしゃべり続ける。
每次研究会的时候,某个男的总是从开始聊到最后。
~ついでに
动简体
名
译为:顺便……(利用什么什么的机会顺便做某事)
母は駅まで客を送っていたついでに買い物をしてきた。
妈妈把客人送到车站的时候顺便也买了东西回来。
~(か)と思うと/~(か)と思ったら
1、接续:动た形
前后两个动作行为紧接着发生。后项多为意外的表达。
译为:刚一……就……
さっきまで泣いていたと思ったら、もう笑っている。
直到刚才还在哭呢,这马上又笑了。
2、接续:简体小句
译为:本以为……(原来却……)
后项多为令人出乎意料的发现。
私は最近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったらそうでもない。
我最近搬到了新的公寓,原本以为因为离车站近会很便利,但实际上并不是这样。
~次第
(次第:しだい①顺序,情况)
1、接续:动ます形
未来假定形。
假设前项条件一成立,就立刻积极主动地展开后项。后项也可是对别人的要求、命令。
后项为主观性的行为。
译为:只要一……(就马上……)
もうしばらくお待ちいただけますか。ご注文の品が入りしだい、ご連絡いたします。
(暫く:しばらく②暂且,片刻,一会儿;品:しな)
能请您再等一会儿吗?您订购的产品一到货我们就马上跟您联络。
2、接续:名词
中顿用「~次第で」
结句用「~次第だ」
译为:全凭……(来决定)
全凭前项来决定,由前项来决定。
するかしないかは、あなた次第です。
做还是不做,全凭你来决定。(做不做由你。)
~て以来
动て形+以来
自前项动作发生以来,某种状态就一直持续着没有改变。
要求后项是持续性的状态。
译为:自从……以来
今年は水不足になりそうだ。先月の初めに降って以来、ずっと晴れの日が続いている。
今年看样子要雨水不足了,因为自上个月初下雨以来就一直持续晴天。
~にあたって/~にあたり
动基本形
名
用于致辞、寒暄等郑重场合,多为积极主动的句意。
译为:值此……之际,在……之时
新年を迎えるにあたって、1年の計画を立てた。
在迎新之际,我制定了一年的计划。
~に先立って
(先立つ:さきだつ③站在前头,率先)
动基本形
名
在前项开始之前做必要的准备。
注意:并不是单纯的先后顺序。后项为做前项的必要准备。
译为:在……之前、先于……
出発に先立ち、忘れ物はないか、各自点検してほしい。
(各自:かくじ①每个人各自;点検:てんけん)
在出发之前,希望大家各自检查一下有没有遗忘的物品。
~際/~際に/~際は
=~時(とき)
「際」是「時」的郑重用法。
接续和「時」一样。
动简体
名+の
お降りの際は、お忘れ物のないようお気をつけください。
(降りる:おりる②下车、下来)
您下车的时候,请注意不要遗忘物品。
~に際して/~に際し/~に際しての
动基本形/サ变词干
译为:在……之际、当……之时
前项多为一个比较特定的时间。只在正式场合使用。
オリンピックに際しての最大の心配はやはり安全保障問題だろう。
在奥运会时的最大的担心仍然还是安保问题吧。
~ところに/~ところへ/~ところを
1、正在……的时候
接续:动た形/ている形
~とことに/~ところへ
正在发生前项的时候,发生了后项的事情,对前项产生了阻碍或影响。
~ところを
正在发生前项的时候,后项发生的动作直接作用于前项。
財布をなくして困っているところへ偶然知り合いが通りかかった。
丢了钱包正在为难的时候,偶然一个熟人路过了。
(通りかかる:とおりかかる⑤恰巧路过)
注意:这里的「ところへ」可以换成「ところに」。后项有没有直接作用于前项我们不清楚。
カンニングしようとしたところを運悪く先生に見つかってしまった。
正想要作弊的时候,运气不好地被老师发现了。
(カンニングcunning作弊;運悪く:うんわるく③不幸地;「~ようとする」意图做某事、试图做某事)
注意:“发现”这个动作直接作用在“想要作弊”这件事上,所以用「ところを」
2、「~ところを」用于寒暄
当我们要拜托、请求、麻烦别人时的开场白的表达。
动简体
形1简体
形2+な
名+の
お忙しいところをわざわざおいでいただき恐縮でございます。
您在百忙之中还专程赶来,我十分过意不去。
(恐縮:きょうしゅく;おいで;「来る」的敬语,常用于招呼小猫小狗)
注意:恐縮でございます=恐縮です
です→でございます
~をきっかけに/~をきっかけとして/~をきっかけにして
接续:名词
译为:以……为契机、以……为起因
私は、3年前に胃を手術したのをきっかけに健康に注意するようになった。
(胃:い;手術:しゅじゅつ;健康:けんこう)
我以年前做了一个胃部手术为契机,开始注意健康了。
原因、理由、结果
~だけあって
动简体
形1简体
形2+な
名
赞赏式因果关系。
带着你赞赏、钦佩、羡慕的心情提出原因,后项是自己的感慨。
译为:不愧是……、正因为……
彼はチームのキャプテンだけあって、みんなに信頼されている。
他不愧是团队的队长,获得了大家的信赖。
~动/形1からこそ ? ~形2/名だからこそ
动/形1からこそ
形2/名だからこそ
「こそ」是强调前项的正当性。经常也用来强调原因,强调前面原因的正当性。
译为:正是因为……
親は子を愛するからこそ、厳しく叱るのだ。
(愛する:あいする;叱る:しかる◎)
父母正是因为爱孩子才严厉责备的。
~以上は
动基本形/ている形/た形
名+である
前项为已成事实,后项表决心、意志、打算。后项为主观的意志的。
译为:既然……
一旦仕事を引き受けた以上は、途中で止めることはできない。
既然接受了这份工作,就不能再中途放弃。
注意:「一旦」(いったん)和「~以上は」多为小伙伴。
~から(に)は
动/形1普通形
形2/名+である
=~以上は
译为:既然……
何回も話し合ってみんなで決めたことだ。決めたからには成功するようにがんばろう。
是大家经过好几次的协商后决定的事情。既然决定了,就为它的成功一起努力吧。
~おかげで
动简体
形1简体
形2+な
名+の
译为:多亏了……
后项是好的结果。
あなたのおかげで助かりました。
多亏了你,帮了我大忙了。
注意:「~おかげで」「~せいで」必须都是已经发生了的客观事实。
~せいで
(所為せい①原因、缘故)
动简体
形1简体
形2+な
名+の
译为:都怪……
后项是不好的结果。
愛のせいで眠れない。
因爱而失眠。
注意:「~おかげで」「~せいで」必须都是已经发生了的客观事实。
~ことから
动的名词修饰形
形1的名词修饰形
形2+な/である
名 +である
表示前项是后项的原因或依据。
「こと」强调就是这件事儿。
译为:因为……
1、~という理由で、~と判断する从……来判断
足跡が大きいことから、どうやら犯人は男らしい。
(足跡:あしあと③足迹;どうやら①并不是特别确定,总算)
从大的脚印来判断,犯人好像是个男性。
注意:「こと」是强调这件事儿,单从这件事儿来判断。
2、~という理由で、~と名づけられた因……(理由)而得名妹は月に生まれたことから、「弥生」と名づけられた。
(名づける:なづける③命名、起名;弥生:やよい)
因为妹妹是月份出生的,因此给她起名为弥生。
、~がきっかけで~変化因……(为契机)而开始了……(事情发生了变化)日本のアニメを見たことから、日本に関心を持つようになりました。
(関心:かんしん〇关心)
(可以换成「見たのをきっかけに」)
~たあげく(に)
接续:动た形+あげく(に)
译为:(经过一番努力)……的最后……
后项是不好的结果。
经过一番努力之后,最后还是得到了一个不好的结果。
彼女はいろいろと悩んだあげく結婚をやめてしまった。
她经过了各种烦恼之后,最后还是不结婚了。
~末に/~末の
(末:すえ◎末了、末尾)
动た形
名+の
译为:……的最后……
后项可以是好的结果,也可以是坏的结果。
经过一番努力之后,结果……(后项可好可坏)
この新しい薬は、何年にもわたる研究の末に作り出されるものだ。
(渡る:わたる〇渡、过;作り出す:つくりだす④制造出来;研究:けんきゅう)
这个新药,是经过很多年的研究之后,制造出来的。
~によって/~による
接续:名词
1、表示不同情况「~によって/~による」根据……的不同(而……)
表示根据前项的不同而导致不同的结果。
結婚式のやり方は国によって違います。
结婚典礼的承办方法根据国家的不同而不同。
2、表示信息来源「~によると/~によれば」译为:据……称、听……说
天気予報によれば、明日は雨だそうです。
据天气预报说,明天有雨。
、表示手段、媒介「~によって/~により/~による」译为:通过(使用)……
一般用于抽象的手段、媒介,而不用于生活中很普通的手段媒介。
みんなの協力によって、今回のプロジェクトを成功させることができました。
通过大家的协力合作,这次的项目取得了成功。
注意:「~によって」表示手段时,不能用于表示日常生活中的工具。
毎日電車によって会社に通います。(×)
毎日電車で会社に通います。(○)
(通う:かよう◎通勤)
「で」表示的手段方法是平常的手段方法;
「~によって/~による」表示的手段方法是多为不寻常的。
4、表示客观原因「~によって/~による」译为:因为……
表示一个新现象的产生是由什么原因引起的。因……(的原因)而引起了……(现象/事情)。
多用于书面语,位于一般为过去时。后项不能用表示推测、命令、劝诱等的内容。
冬は火の不始末による火災が起こりやすい。
(冬:ふゆ;火:ひ;不始末:ふしまつ②不经心、不当心;火災:かさい〇)
冬天容易因用火不当(不当心)而引起火灾。
、表示根据「~によって/~により/~による/~によっては」凭前项来进展后项。
今までの経験によって判断するのは危ないです。
全凭至今为止的经验来判断的话是很危险的。
「~によっては」
注意「~によっては」中的「は」并非单纯的强调。
「~によっては」的意思是根据前项,后项会有某种可能性。
あなたの言い方によっては、この話、断られるかもしれないよ。
(言い方:いいかた;断る:ことわる③拒绝)
根据你的说话方式,这个事儿,有可能被拒绝。
(当表达后项具有某种可能性的时候,用「~によっては」)
6、表示被动句的动作主体(物做主语的被动句)「~によって」物做主语的直接被动句中,谈及动作的主体时,主体用「によって」。
「白夜行」は東野圭吾によって書かれました。
(白夜行:びゃくやこう;東野圭吾:ひがしのけいご)
《白夜行》是东野圭吾写的。
この車は有名なデザイナーによって設計されました。
(設計:せっけい〇)
这辆车是被有名的设计师所设计的。
逆接
~ながら(も)
1、接续:动ます形
译为:一边……一边……
接动作性动词的ます形词干。
何か食べながら道を歩くのは、無作法だと考えられる。
(無作法:ぶさほう②没规矩、粗鲁)
一边吃着什么一边走路,会被认为没有礼貌。
2、接续:动ます形/形1/形2(であり)/名(であり)
前项多是一种状态。(前项是一种状态时才表示虽然…但是…)
译为:虽然……但是……
同じことで授業をしていながら、まだ話をしたことがありませんよ。
虽然我们在同一个地方上课,但是还没有说过话呢。(前项是状态性的)
~つつ(も)
动ます形
1、~つつ译为:……的同时……
(=~ながら一边……一边……)
注意:「つつ」比「ながら」更书面语一些。
遠くの山々を眺めつつ、露天風呂に入るのは最高だ。
(露天風呂:ろてんぶろ;最高:さいこう)
一边眺望着远处的群山,一边泡在露天浴场里是最棒的。
2、~つつ(も)译为:虽然(想着,知道)……却……
前项多为心理状态的词。明明想着、明明知道…却…。
多含有一种后悔遗憾的心情。
もう起きなければと思いつつも、なかなか起きられない。
本想着必须得起了,但就是起不来。
~ものの
动简体
形1简体
形2+な
名+な
译为:尽管……、虽说……
=が
注意:「ものの」就等同于「が」
若い人に人気のあるゲームだというので、やってはみたものの、私には無理だった。
因为听说是在年轻人中非常受欢迎的游戏,我也试着玩了一下,但是对于我来说完全不行。
注意:
「~とはいうものの」
虽说……
=~といっても
この本は読んだことがあるとはいうものの、何十年も前のことなので、詳しい内容ははっきり覚えていない。
虽说读过这本书,但是因为是好几十年前的事情了,详细的内容已经记不清楚了。
「~とはいうものの」既可以接在小句的末尾。还可以接在下一句的句首,做连接词(连词)。
~くせに
动简体
形1简体
形2+な
名+の
译为:明明……(却非要……)
带有责备、责难或者轻微的开玩笑,仅用于比较熟悉的人之间。
「くせに」和「のに」相似,但也有不同:
①「くせに」要求前后主语一致
②「くせに」主观色彩非常强,主语为自然规律等客观的时不能用「くせに」
あの子はあまり食べられないくせにごちそうをたくさん皿にとりたがる。
那个孩子明明就不怎么能吃,却总想把好吃的夹到自己的盘子里。
~といっても
(という+ても→といっても)
小句(简体形式)
名词
译为:虽说……
后项往往是对前项进行的补充、限定。
料理ができるといっても、卵焼きぐらいです。
虽说我会做菜,但也就是煎个鸡蛋的程度。
(备注:没有必要仔细区分「~といっても」和「~からといって」,两者基本相同。只是后者有个「から」更多地表现出推翻了一种因果关系)
~からといって
(から表示原因→推翻了一种因果关系)
接续:文の普通形+からといって
Aだけの理由で、Bという結論を出すことはできない。(Bは否定形)
仅凭A这样的理由,是无法推出B这样的结论的。(B要用否定形)
经常使用的搭配:
~からといって~ない
~からといって~(という)わけではない
一度ぐらい断られたからといってそんなに簡単に諦めないでください。
(一度:いちど;断る:ことわる③拒绝;簡単:かんたん;諦める:あきらめる④放弃)
虽说被拒绝了一次,请你不要那么简单的就放弃。
(不要因为被拒绝了一次,就那么简单地放弃)
(备注:没有必要仔细区分「~といっても」和「~からといって」,两者基本相同。只是后者有个「から」更多地表现出推翻了一种因果关系)
假定、条件
~としたら/~とすれば/~とすると~となったら/~となれば/~となると
接续:小句
译为:假设……的话
记忆:用「とする」和「となる」分别接なら、ば、と
「とする」系列
纯粹假定的意味更强。
「となる」系列
对于有很大可能性实现的事情来说,这个事情实现了之后会是怎么怎么样的。
無人島に何かひとつだけ持っていけるとしたら、何を持って行きたいですか。
(無人島:むじんとう〇)
假设你只能带一件东西去无人岛的话,你想带什么去呢?
(纯属假设,纯粹的假设用とする系列)
税金が上がるとなれば、国民の生活はますます大変になるだろう。
如果税金上涨的话,国民的生活会越来越困难吧。
(税金上涨这件事有很大的实现的可能性,所以用となる系列,表示这件事实现了之后会怎样怎样)
~としても
接续:小句
记忆:「とする」系列加了ても,表示逆接假定。
译为:即使……
今週は忙しいから、彼女と会えるとしても、週末だなあ。
这周因为太忙了,即使能和她见面,也得周末了。
たとえ~ても
接续:动/形1/形2/名て形+も
假设发生了前面这种情况,后面也不会为之改变。就算是前项成立,后项也不会受此影响。有说话人的决心、意志在里面。
译为:就算……、哪怕……
(仮令:たとえ②表示“即使(…也…)”,常和ても连用)
たとえ仕事がつらくてもあまり文句を言わないほうがいい。
就算工作很辛苦也最好不要抱怨。
~にしても
动/形1简体
形2/名(である)
你姑且承认前项或者接受前项的事实,后项仍然表达的是不满、抱怨。
译为:即使……也……
类似表达:
「~にしろ」
「~にせよ」
「~にしたって」
忙しいにしても連絡ぐらいは入れられただろうに。
就算你忙但是至少联络一下还是可以的吧。
「~にしろ~にしろ」
「~にせよ~にせよ」
译为:无论是……还是……
引き受けるにしろ引き受けないにしろ、なるべく早く決めたほうがいい。
无论你是接受还是不接受,尽可能早的来做决定比较好。
~さえ~ば
名+さえ+动词/形1的ば形(假定形)
动词连用形(サ变动词就是词干)+さえ+すれば
译为:只要……就……
限定唯一的必要条件。
あなたさえそばにいればほかには何も要りません。
(何:なに;要る:いる◎)
只要你在我身边,其它的我什么都不需要。
强调、限定
~どころか
动基本形
形1~い
形2+な
名
译为:别说……就连……(都……);
不仅仅……反而……
忙しくて、休みを取るどころか食事をする時間もない。
因为非常忙,别说休息了就连吃饭的时间都没有。
(程度差很大。前后项属同一性质,前后项都没有)
あの人は独身どころか、子供が3人もいるんだ。
那个人不仅仅不是单身,孩子都有个了。(别说单身了,孩子都有个了)
(前后项正好相反,真实情况是后项)
~どころではない/~どころではなく
动简体
名
译为:哪里谈得上……啊、不是……的时候
说话人认为此刻不是做某事的心情或者时间。
こんな悪い天気なら、海水浴どころではない。
(海水浴:かいすいよく)
这么恶劣的天气的话,哪里还谈得上泡海水浴呀。
~こそ
动て形
名
「こそ」表示强调。
译为:只有……才……
これこそ私がずっと探しているものだ。
正是这个才是我一直寻找的东西
~のみならず
(=だけでなく/ばかりでなく)
动简体
形1~い
形2(である)
名(である)
译为:不仅限于……
父のみならず、母も私の日本留学に反対する。
不仅是父亲,母亲也反对我去日本留学。
~さえ
(「さえ」有强调的作用,强调极端的例子)
接续:名词+さえ
译为:甚至连……(都)
日本に来たばかりのときは、挨拶さえ日本語でできなかった。
刚来日本的时候,连寒暄都不会用日语说。
~はもちろん
接续:名词+もちろん
前项是理所当然的。
译为:……自不必说(连后项都……)
前项自不必多说,连后项都……
タバコは本人はもちろん、周りの人にも害を及ぼす。
(周り:まわり〇;害:がい〇;及ぼす:およぼす③影响到)
吸烟的话,本人自不必说,还会给周围的人带来危害。
并列
~といい~といい
接续:名
要对一个整体进行评价,我们找出来这个整体的两个方面,无论这个方面还是那个方面都怎么怎么样,从而整体都是属于这样的评价。
后半句是表示评价的表达方式。
译为:……也好……也好
田中さんといい木村さんといい、このクラスには面白い人が多い。
田中也好、木村也好,总之这个班里有趣的人很多。
~にしても~にしても
接续:简体小句
译为:无论是……还是……都……
无论是前项,还是后项,都不加区别地……
高いにしても安いにしても、品物さえよければ買う。
(品物:しなもの〇物品、东西)
无论是贵还是便宜,只要东西好就买。
~も~ば~も
名+も+动/形1ば形+名+も
名+も+形2/名+なら+名+も
注意:前接的往往是成对的小动宾或者小主谓
表示既……也……
译为:也……也……
うちの子はまだ中学生だが、料理も作れば、洗濯もしてくれる。
我的孩子虽然还是个中学生,但也帮忙做饭,也帮忙洗衣服。
提出话题
~からいって/~からいうと/~からいえば/~からいったら
接续:名(不能接人)
「~からいう」系列
接续注意:接名词。但是不能接人。
表示判断的依据。
译为:从……来说……
現状からいって、直ちにその計画を実行するのは無理だ。
(直ちに:ただちに①立即;現状:げんじょう〇;実行:じっこう◎)
从现状来说,立刻实行那个计划的话是很勉强的。
~からして/~からすると/~からすれば
接续:名
「~からする」系列。有两种用法。
1、译为:根据……来看(不能接人)表示判断的依据。(=「~からいう」系列)
さっきの態度からすると、あの人は謝る気は全然なさそうだ。
(謝る:あやまる③;全然:ぜんぜん;態度:たいど)
从刚才的态度来看,那个人好像完全没有道歉的意思。
2、译为:在……看来(能接人)一般接与人有关的名词。来强调该人的立场。
先生からすると、よく勉強する学生がいい学生だ。
在老师看来,认真学习的学生才是好学生。
~から見て/~から見ると/~から見れば/~から見ても
接续:名
「~から見る」系列。有两种用法。
1、译为:从……来看(不能接人)表示判断的依据。
大きさから見ても、輝きから見ても、このダイヤが一番高そうだ。
(輝き:かがやき④光辉)
无论从大小上来看,还是从光泽上来看,这个钻石都看上去是最贵的。
2、译为:在……看来(能接人)强调人的立场。(=「~からする」系列)
生け花を習い始めて10年目になる田口さんは、自分ではまだまだ下手だと言っている。しかし、まだ2年目の私から見ればあの人の作品は実に見事なものだ。
(生け花:いけばな②插花;見事:みごと①美丽、好看、卓越)
开始学习插花已经第10年的田口一直说自己还差得很呢。但是,在一个刚刚第二年的我看来,那个人的作品真的是非常优秀的。
~といえば
接续:名词
译为:说到……
試験といえば、この間の試験は難しかったですね。
(この間:このあいだ 〇前几天,前些时候)
说到考试,前一段的考试还真是难呢。
可能
~ざるを得ない
接续:动ない形
(注意: する→せざる)
没有别的办法了,只能怎么怎么样。不得已而为之。(=しかない)
译为:不得已而……
上司に言われたことだから、やらざるを得ない。
因为被上司吩咐的事情,所以不得不做。(不得已而做)
~かねる
接续:动ます形
译为:难以……
多为一些情感上、心理上的原因,不好做。常常用于委婉的拒绝的场合。
私一人では決めかねます。
我一个人难以决定。
(不是客观上决定不了,而是在感情上、心里上不想自己决定,觉得自己决定不好)
~かねない
接续:动ます形
译为:可能会……、有可能……
其前接的多为不好的事情。是不好的可能形,消极的事情可能发生。
居眠り運転をしたら、事故を起こしかねない。
(居眠り運転:いねむりうんてん〇+①)
如果疲劳驾驶的话,就很有可能引发事故。
~おそれがある
动基本形
名+の
恐怕会怎么怎么样。
译为:恐怕会……
(恐れる:おそれる③恐惧、害怕)
「~恐れがある」与「~かねない」的不同:
「~恐れがある」多用于新闻播报当中。
「~かねない」的原因更明确一些。
この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる恐れがある。
(欠陥:けっかん◎)
如果不修好这个缺陷的话,就恐怕会引发重大的事故。
对象、二者关系
~に基づいて/~に基づき/~に基づく/~に基づいた
接续:名
(基づく:もとづく③基于)
前接的名词必须是那些本来就可以作为大家公认的依据的事物,比如法律、经验、事实等。
译为:基于……、在……的基础上
これまでの研究に基づいてレポートをまとめた。
基于此前的研究整理出了报告。
~をもとに/~をもとにして
接续:名
译为:基于……、以……为基础
(≈「~に基づいて」系列)
「~に基づいて」和「~をもとに」的区别:
「~に基づいて」前接的必须是能被公认的作为依据的事物,如法律、经验等。
「~をもとに」前接的名词没有限制,事实是以什么为基础的都可以放在这个地方。比如可以说“以木头为基础做成了一个桌子”
山川氏の調査結果をもとに、今後の方針を決めようと思う。
打算基于山川先生的调查结果来决定今后的方针。
~のもと(で)/~のもとに
接续:名
表示在前面这个名词的影响下、指导下、条件下展开后项。
译为:在……的指导(影响、认可等)下……
一定の条件のもとに、条約は成立する。
(一定:いってい〇;条約:じょうやく〇;成立:せいりつ〇)
在一定的条件下,条约成立。
~上で
1、~上で(は/も/の)
「~上で」可以叠加「は?も?の」:
「は」——强调
「も」——也
「の」——后接名词,作定语
动基本形
サ变词干+の
译为:在……方面、在……上……
在前面这个方面上、在前面这个状况下,后面是必要条件。
外国で生活する上で大切なのは、自分を信じることだ。
在国外生活,最重要的就是相信自己。
2、~上で/~上の
动た形
サ变词干+の
表示前项为后项的一个大前提。
(注意:前后项并非单纯的先后顺序。前项是一个重要的大前提,只有做了前项,视其情况再来展开后项。)
译为:……之后……
それぞれの説明をよく聞いた上で、旅行のコースを選びたいと思います。
我打算在听了各自的说明之后再来选择旅行的路线。
~にわたって/~にわたり/~にわたる/~にわたった
接续:名
前接的名词多为数量、时间相关的。
用来强调后项所涉及的时间之久、范围之广、数量之多。
译为:长达……(时间之久)、涉及……(范围之广、数量之多)
参加国の首脳による話し合いは、5回にわたって行われた。
由参与国首脑进行的会谈进行了长达次之久。
~をはじめ(として)/~をはじめとする
接续:名
前接的名词为在要说的某类事物中比较具有典型性的、比较核心的名词。
表示“以……为首”。用来列举,列举一个核心的、典型的,暗含其他。
译为:以……为首的……
山本さんが難しい試験に合格した。ご両親をはじめ、先生がたも喜んでいらっしゃる。
山本通过了一个很难的考试。他的父母及其老师们都非常高兴。(主要的是父母,以父母为首及其老师们)
~を通じて/~を通して
接续:名
1、表示媒介,手段。译为:通过……。先輩を通して、入学試験の案内をもらった。
通过前辈,我拿到了入学考试的指南。
2、贯穿整个时间范围。译为:全……、整个……。前接的名词为时间相关的名词。
表示后项的状态是贯穿前项时间范围整个儿的。
この2ヶ月を通して外に出たのはたった1回だけだった。
(たった③唯、仅仅,是「ただ」的促音化读法)
这整整两个月时间,我外出了仅仅1次。
~に応じて/~に応じ/~に応じては/~に応じても/~に応じた
(応じる:おうじる③响应、回应)
接续:名
(=~によって)
表示“根据……、按照……”。根据前项的情况来展开后项、来进行后项的动作行为。
译为:根据……、按照……、顺应……
皆さんのご希望に応じて商品を生産していくつもりです。
我们是打算根据大家的希望来进行商品的生产的。
(大家的希望要是有改变我们的生产也会调整,是完全根据前项来展开后项的)
~に反して/~に反し/~に反する/~に反した
接续:名
(反する:はんする③相反,违反)
译为:与……相反;违反……
(注意:有两个意思。①与……相反;②违反……)
今朝の天気予報では午後から晴れると言っていた。ところが、予報に反して雨が降り続いている。
(ところが③可是,然而)
早上的天气预报说下午开始天就晴了。但是,与天气预报完全相反,雨一直在下。
~に加えて/~に加え
接续:名
(加える:くわえる③加上)
表示同类事物的叠加。加之前项,还有后项。
译为:加之……
(注意:前后为同类事物)”
今年から家のローンに加えて、2人の子供の学費なども払わなければならない。
(ローン①loan贷款,借款)
今年开始,加之房子的贷款,还必须要支付两个孩子的学费。
(贷款和学费都属于支出方面的,前后为同类事物)
~にしたがって/~にしたがい
(従う:したがう◎)
动基本形
サ变词干
后项随着前项的变化而变化。
后项可以是主观意志的行为。
(注意:表示“随着……”的句型很多。「~に従って」自己的特点是:后项可以是主观意志的行为)
译为:随着……
医学が進歩するにしたがって平均寿命が延びた。
随着医学的进步,平均寿命延长了。
注意:「~に従う」有单词的意思,“服从、遵照、跟随、按照”;还有语法的意思,“后项随着前项的变化而变化”。
~につれて/~につれ
(連れる:つれる◎带、领)
动基本形
后项随着前项的变化而变化。
后项只能是客观的变化。
(注意:表示“随着……”的句型很多。「~につれて」自己的特点是:只能是客观的变化)
時間がたつにつれてパーティーはにぎやかになってきた。
伴随着时间的推移聚会也渐渐热闹起来了。
~から~にかけて
接续:名
译为:从……到……
「~から~にかけて」和「~から~まで」区别:
①「~から~にかけて」的范围是笼统的,不是精确到几时几分的;
②「~から~にかけて」的整个范围内部可以是断断续续的,不非得是连贯的。
おとといから今日にかけてずっと雨が降り続いている。
从前天到今天,雨一直断断续续地下着。
~にもかかわらず
动/形1简体
形2/名(である)
(関わる:かかわる③关系到、牵涉到)
译为:尽管……但是……
前项必须是已发生的事实。
强调的是前项已发生的这个事实并没有影响后项。
野球大会の当日は、激しい雨が降っていた。それにもかかわらず大会は実施された。
(大会:たいかい;当日:とうじつ)
棒球大会的当天下了很大的雨(事实)。尽管如此,大会还是照常实施了。(大雨没有影响大会的召开)
~にかかわる
接续:名
前接的名词多为具有重大意义的名词,例如名誉、身份、地位、性命等。
表示“关乎……”,相关于前项。
译为:关乎于……,关系到……
人の命にかかわる仕事をするにはそれなりの覚悟が要る。
(覚悟:かくご①觉悟,精神准备;要る:いる)
要做关乎于人的性命的工作的话呢,需要相应的思想准备。
~抜きで/~抜きでは/~抜きにして/~抜きには
(抜く:ぬく〇抽出,拔掉)
接续:名
前项是抛开的、不要的。
把前项这个名词抛开。在抛开前项名词的情况下做后项。
译为:抛开……
子供の進路は本人抜きで決めるべきではない。
(進路:しんろ①前进的道路)
孩子的前进道路,抛开他本人的意愿做决定,这是不应该的。
~を抜きにしては~
接续:名
表示抛开前项的话就不能怎么怎么样。
往往后面是否定的形式。
译为:抛开……(就不能……)
ごみ処理の問題については林さんが一番詳しい。専門的なことについては、林さんを抜きにしては議論しても仕方がない。
关于垃圾处理问题林先生是最为熟悉的。关于这个专业方面的事情,如果我们抛开林先生的话,即使在这里讨论也没有任何办法。
~において/~においては/~においても/~における
(置く:おく◎ ; 於けるおける◎)
「~における」是修饰名词作定语的形式。
接续:名词
(这个名词可以是时间/地点/范围→某个方面)
译为:在……方面、在……(时间/地点/方面)
学校における教育は子供にとっていかに大切であるかいまさら説明するまでもない。
(いかに②如何、多么;今更:いまさら〇事到如今、现在才;「动词原形+までもない」→用不着……、无需……)
在学校方面的教育对孩子来说是有多么重要呢,到现在更不用多做解释了。
当時においては海外旅行など夢のようなことだった。
(当時:とうじ①;夢:ゆめ②)
在当时,出国旅行什么的简直就像做梦一样。
「~においては」中的は表示强调
~について/~につき/~については/~についても/~についての「~につき」书面语的中顿(ます形中顿)
「~については」强调
「~についても」也
「~についての」修饰名词,作定语
接续:名词
译为:关于……
その件につきましては、後ほどお返事いたします。
(後ほど:のちほど〇随后、待会儿;返事:へんじ③;する→いたす自谦)
关于那个事件,我稍后给您回复。
「~につきましては」是最郑重的形式。
~に対して/~に対し/~に対しては/~に対しても(対する:たいする)
「~に対し」书面语的中顿(ます形中顿)
接续:名词
1、针对……表对象可以把「に対して」换成「に」。
忘れ物を拾ってくれた人に対して、お礼を言った。
(拾う:ひろう〇拾、捡;お礼;おれい〇感谢、谢礼)
我对帮我捡起遗忘物品的人答谢。
2、与……相对;与……相对立前后项是相对立、相对的常用「~のに対して」
(但名词是个例外,名词可以直接接「に対して」,即「名词+に対して」)
兄はサッカーが好きなのに対して、弟は熱烈な野球のファンだ。
(熱烈:ねつれつ〇热烈)
相对于哥哥喜欢足球,弟弟是个狂热的棒球迷。
~にとって/~にとっては/~にとっても/~にとっての接续:名词
译为:对……来说、对……而言
この時計は古いのですが、私にとってとても大切なものです
这块表虽然老旧,但对我来说是很重要的东西。
~によって/~により/~によっては/~による/~によると/~によれば(此条目和原因专题中的「~によって/~による」总结的都是「によって」的所有用法,内容相同)
接续:名词
1、表示不同情况「~によって/~による」根据……的不同(而……)
表示根据前项的不同而导致不同的结果。
結婚式のやり方は国によって違います。
结婚典礼的承办方法根据国家的不同而不同。
2、表示信息来源「~によると/~によれば」译为:据……称、听……说
天気予報によれば、明日は雨だそうです。
据天气预报说,明天有雨。
、表示手段、媒介「~によって/~により/~による」译为:通过(使用)……
一般用于抽象的手段、媒介,而不用于生活中很普通的手段媒介。
みんなの協力によって、今回のプロジェクトを成功させることができました。
通过大家的协力合作,这次的项目取得了成功。
注意:「~によって」表示手段时,不能用于表示日常生活中的工具。
毎日電車によって会社に通います。(×)
毎日電車で会社に通います。(○)
(通う:かよう◎通勤)
「で」表示的手段方法是平常的手段方法;
「~によって/~による」表示的手段方法是多为不寻常的。
4、表示客观原因「~によって/~による」译为:因为……
表示一个新现象的产生是由什么原因引起的。因……(的原因)而引起了……(现象/事情)。
多用于书面语,位于一般为过去时。后项不能用表示推测、命令、劝诱等的内容。
冬は火の不始末による火災が起こりやすい。
(冬:ふゆ;火:ひ;不始末:ふしまつ②不经心、不当心;火災:かさい〇)
冬天容易因用火不当(不当心)而引起火灾。
、表示根据「~によって/~により/~による/~によっては」凭前项来进展后项。
今までの経験によって判断するのは危ないです。
全凭至今为止的经验来判断的话是很危险的。
「~によっては」
注意「~によっては」中的「は」并非单纯的强调。
「~によっては」的意思是根据前项,后项会有某种可能性。
あなたの言い方によっては、この話、断られるかもしれないよ。
(言い方:いいかた;断る:ことわる③拒绝)
根据你的说话方式,这个事儿,有可能被拒绝。
(当表达后项具有某种可能性的时候,用「~によっては」)
6、表示被动句的动作主体(物做主语的被动句)「~によって」物做主语的直接被动句中,谈及动作的主体时,主体用「によって」。
「白夜行」は東野圭吾によって書かれました。
(白夜行:びゃくやこう;東野圭吾:ひがしのけいご)
《白夜行》是东野圭吾写的。
この車は有名なデザイナーによって設計されました。
(設計:せっけい〇)
这辆车是被有名的设计师所设计的。
~かわりに(~代わりに)
名词+の
动词简体
译为:取而代之……
用后项来取代前项。
(也可作为某种报答、补偿、相反等)
病気の母のかわりに、父が家事をしている。
作为生病的母亲的替代品,父亲做家务。
ノートを貸してもらったかわりに、昼ごはんをごちそうしよう。
作为你借给我笔记本的回报,我请你吃午饭吧。
花子はまじめに仕事をするかわりに、家事はほとんどしない。
花子很认真地工作,相反在家务上几乎都不做。
(前后项正相反,主语要一致)
~とおり /~とおりに/~どおり/~どおりに(通り:とおり?どおり)
动基本形/た形+とおり(に)
名词+の+とおり(に)
名词+どおり(に)
译为:如……那样、按照……那样(做)
説明書どおりに組み立ててみたのですが、動かないんです。
(説明書:せつめいしょ③说明书;組み立てる:くみたてる④组装;動く:うごく②动)
我是按照说明书试着组装的呀,可是就是无法启动。
~とともに(共:とも①)
动词基本形
名词
译为:随着……
随着前项的变化而变化。
ことばは生き物であると言われる。時代の移り変わりとともに、話の形や意味がすこしずつ変化する。
(生き物:いきもの②;移り変わり:うつりかわり◎变迁;形:かたち◎;語:ご①;少しずつ:すこしずつ④一点儿一点儿地)
语言是有生命的东西。随着时代的变迁,语言的形式呀意义呀会一点儿一点儿地变化。
「~とともに」有两个意思:
①和……一起(共同做……)
②随着……(后项随着前项的变化而变化)
最为重要的是语法意思“随着……”
~を問わず/~は問わず(問う:とう〇问→問わず:不问)
「~は問わず」表示强调
接续:名词
译为:不论……
この公園では、季節を問わず美しい花が見られます。
(季節:きせつ①;美しい:うつくしい④美丽的)
在这个公园,不论什么季节,都能看到美丽的花。
~をこめて(こめる 〇包含)
接续:名词
译为:包含……、满怀……
包含的多为抽象意义的,如真心、心意、心情。
母の誕生日に、心をこめてセーターを編んだ。
(編む;あむ①编、织)
妈妈生日的时候,我满怀一颗真心为她织了一件毛衣。
~にむけて(向ける:むける〇向)
接续:名词
1、向着/朝着……方向努力向着一个方向、朝着一个方向(努力)スポーツ大会に向けて厳しい練習が続けられた。
(続ける:つづける③继续;厳しい:きびしい)
向着运动会的方向努力,一直进行着严格的训练。
2、名词+向け面向……直接针对前项、直接面向前项而……
(从一开始就是针对前项来设计、开发的)
あのマンションは若者向けに設計されている。
(設計:せっけい◎;若者:わかもの◎)
这个公寓是面向年轻人而设计的。
、名词+向き适用于……、适合……看着成品说这个成品适用于……、适合于……
(不是从一开始就针对前项来设计、开发的)
女性向きのスポーツにはどんなものがありますか。
在适合女性的运动当中,都有什么呢?
判断、评价
~わけだ动简体
形1简体
形2+な
名+な/である
(此接续即为「わけ」的接续)
译为:因为……、当然是……、也就是说……
1、解释原因。“因为……”。よく四川料理を食べに行く。辛いものが好きなわけです。
我经常去吃四川菜。那是因为我喜欢吃辣的东西。
2、说出结果。“当然是……”。イギリスとは時差が8時間あるから、日本が11時ならイギリスは3時なわけだ。
(時差:じさ①)
因为和英国有8个小时的时差,那日本是11点的话英国自然就是点钟啦。(当然是点钟啦)
、换言之。“也就是说……”。旅に出るとき10万円持っていた。今1万円しかない。つまり、9万円も使ってしまったわけだ。
(つまり①总之,就是说)
出去旅行的时候带了10万日元。现在只有1万日元了。也就是说花掉了9万日元。
(「つまり」常常和「~わけだ」搭配使用,表示“换言之,也就是说……”)
~わけがない/~わけはない「~わけはない」表示强调
接续:动词简体
译为:不可能……(语气非常强烈的断定)
不可能发生前项。
是语气非常强烈的断定。
お酒が好きな田中さんが来るんだから、これだけで足りるわけがない。
(足りる:たりる〇足够)
因为喜欢喝酒的田中要来,仅这么点儿是绝对不可能够的。
(表示强调的时候用「~わけはない」)
~わけではない/~わけでもない「~わけでもない」用も语气稍微缓和一些
简体小句+という +わけではない
形2+な +わけではない
名词+である +わけではない
译为:未必……
未必全都……、未必都……
并不是……、并非……
スポーツが苦手だといっても、スポーツ番組を見るのが嫌だというわけではない。
(嫌:いや②不喜欢、讨厌;番組:ばんぐみ◎节目)
虽说我不擅长运动,但并不是说我就不喜欢看体育运动节目。
~わけにはいかない/~わけにもいかない「~わけにもいかない」用も比用は语气稍微缓和一些
接续:动词基本形
表示不能做前项。
从一般常识、社会共识或过去的经验来看,不能这么做。
译为:不能……
1、接续:动词基本形译为:不能…….
あしたはほかの仕事をしなければならないのだから、この仕事をやりかけのまま、帰るわけにはいかない。
(遣り掛け:やりかけ〇做到中途→动词连用形+かけ)
明天必须做其他工作,这个工作做到中途就这么回去,我不能这么做。
2、接续:动词ない形译为:不能不……(必须做……)
他の人ならともかく、あの上司に飲みに誘われたら付き合わないわけにはいかない。
(「~ならともかく」姑且不论;上司:じょうし;誘う:さそう〇邀请;付き合う:つきあう③交际、应酬)
别人姑且不论,如果被那个上司邀请去喝酒,就不能不作陪了。
~ものか/~もんか动基本形
形1基本形
形2+な
以反问的语气表示强烈的否定。
译为:哪里会……呢、怎么可能……呢
あんな高いレストランには2度と行くものか。
那么贵的餐厅怎么可能再去。(绝不会再去)
~ものだ/~ものではない「ものだ」是一种感慨。
1、对于过去的回顾、怀念的感慨。
动词た形
学生時代はよく徹夜勉強したものだ。
我学生时代还经常通宵学习呐。
2、加强愿望的感慨。
常用在「~てほしい」「~たい」的后边。
このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
真希望这样和平的生活能够持续下去啊。
、对本质的感慨。
动普通形
形1辞书形
形2 +な
良薬は口に苦いものだ。
(良薬:りょうやく〇良药;苦い:にがい②)
良药苦口啊。
4、对应该做某事、不应该做某事的感慨。
动普通形
形1辞书形
形2 +な
只有在对应不应该做某事进行感慨时,才有否定形式「~ものではない」。
小さい子を一人で遠くに遊びに行かせるものではない。
不应该让这么小的孩子一个人去远处玩儿啊。
(有些形1修饰名词时是用い→く+の 的形式,如:多い→多くの。「多くの人」很多人。「遠い」可以直接修饰名词,如:遠いところ。也可以变成「遠くのところ」。这个句子里「遠くに」是「遠くのところに」的省略)
~べきだ/~べきではない/~べき+名接续:动基本形
(注意:する→すべき或 するべき都可以)
(注意:「~べき」修饰名词是直接修饰的,不要加の)
说话人自己认为是某种义务,所以应该(理应)怎么做/不应该怎么做,来劝告他人。
=~ほうがいい
译为:应该……/不应该……
親が生きているうちにもっと親孝行するべきだ。
(親孝行:おやこうこう③孝敬父母)
我们应当趁着父母亲还活着更好好地尽孝。
~ことに/~ことには动た形
形1基本形
形2+な
(前接的这些词都要和感情有关)
情感的铺垫。
我们要叙述事实之前,先带有自己的情感来铺垫一下。即,先说一下自己的情感,然后再叙述事实。
译为:令人感到……的是……
興味深いことに、昔のおもちゃが再び流行しているそうだ。
(興味深い:きょうみぶかい④很有兴趣,颇有意思;再び:ふたたび◎再,又)
令人感到非常有兴趣的是,曾经的玩具又再次流行了。
~ことだ接续:动词基本形/ない形
译为:最好……
是一种委婉的劝告、命令。
体をじょうぶにしたかったら、好き嫌いをしないで何でも食べることだ。
(何でも:なんでも①不管什么、无论什么)
如果想让身体健壮,那么最好就别管喜不喜欢什么都吃。
(したい→したかった)
~ことはない接续:动基本形
没必要怎么怎么样。经常用来劝说别人。
=~必要がない
译为:不必……
できることはすべてやったのだから、期待された結果が出なくてもあなたが謝ることはない。
能做的事情你已经全都做了,所以即使没有出现让人期待的结果你也没有必要道歉。
(注意有很多种用法,这里没总结全)
~ということだ接续:文の普通形
1、表示传闻。据说……(据某一特定人物所说)
相当于传闻助动词「~そうだ」,但是「~ということだ」表示直接引用的语感很强。
コーチの話では、彼が試合に出れば、優勝はまちがいないということだ。
(試合:しあい〇比赛;出る:でる①;試合に出る:しあいにでる参加比赛)
据教练说,如果他参加比赛的话,那么就一定会获胜的。
2、用于进行解释说明。译为:也就是说……。
「こと」在这里表示“事情”。
表示就某种情况加以解释、推测或者得出的某种结论。
王さんは今日、急な残業です。つまり、映画にいけなくなるということです。
(急:きゅう①;つまり①也就是说)
小王今天突然有加班。也就是说,不能去看电影了。
常见搭配「つまり~ということだ」。
~に過ぎない动/形1简体
名/形2(である)
前项的影响不大、意义不深。
译为:不过是……而已
=~だけだ
料理の勉強を始めたといっても、まだ3ヶ月に過ぎない。
虽说开始学习做饭了,但是也仅仅是个月而已。
~にほかならない动/形1简体
名/形2(である)
前边最常接的是原因句,例如「~からにほかならない」。
成不了其他,绝对是前项。就是前项,绝非其它。无非就是前项。是非常坚定的断定。
译为:就是……,绝非其它
その問題についていろいろな意見が出ているが、それはみんなが関心を持っているからにほかならない。
关于那个问题产生了各种各样的意见,这不外乎正是因为大家对此非常有兴趣。
~に決まっている动/形1简体
名/形2(である)
是「~に違いない」的口语表达形式。
主观的非常有把握的推测。
译为:肯定是……、一定是……
あの選手はいままでだれにも負けたことがないから、優勝するに決まっていますよ。
那个选手到现在为止没输给过任何人,所以肯定会获胜的。
状态
~てしかたがない接续:动/形1/形2て形
(前接跟感觉、感情相关的词的て形)
译为:……得没办法、……得不得了
某种感觉、感情非常地强烈,强烈到无法忍受、不得了的地步。
勉強中、眠くてしかたがないときは、濃いお茶を飲むといい。
学习中,困得不得了的时候,喝一杯浓茶比较好。
→「~てしようがない」
「~てしようがない」是「~てしかたがない」的口语表达形式。
也可以直接说成「~てしょうがない」(更口语化一些)
~ずにはいられない/~ないではいられない接续:动ない形
(注意: する→せず)
不得不做某事,非做不可。但这种不得不做某事跟责任义务、客观条件没关系,是因情感上的控制不了而不得不做某事。
译为:不由自主地……、忍不住要……
(注意:主要是情感上的无法控制)
彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心をうばわれずにはいられなかった。
(賢い:かしこい③聪明、贤明、伶俐;奪う:うばう②夺,抢夺;魅力:みりょく◎)
她真是又美丽又聪明,我们每一个人都不由自主地被她的魅力所吸引(被她的魅力夺走了心)。
~つつある接续:动ます形
动作的产生,并朝着结束的方向一点一点地正在不断怎么怎么样、持续怎么怎么样。
「~つつある」和「~ている」对比:
①前接持续性动词时。
二者一样,都表示动作正在进行。
②前接瞬间变化的动词(特别是瞬间变化的自动词)时。
「~つつある」仍表示动作正在进行。
「~ている」表示的是动作完成后的状态仍在持续中(动作已完成,结果在持续)。
译为:不断……、持续……
多くの国で公害が年々ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技術協力をする国々も増えつつある、
(公害:こうがい◎;国々:くにぐに②各国)
很多的国家公害问题都是逐年严重下去,但是另一方面,为了消除这个公害问题而进行技术合作的国家也在不断增加。
~一方だ接续:动词基本形
译为:越来越……、不断地……
表示事态朝着一个方向不断地发展(没有止境的感觉)。
好的方向、坏的方向都可以。
収入が減る一方で、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。
(支出:ししゅつ◎;節約:せつやく◎;収入:しゅうにゅう◎)
收入不断减少,教育费等的支出又在增加,所以只好节约了。
补充:~ばかりだ
表示事态朝着一个方向无止境地发展。
多为不好的方向。
この国の環境破壊は進むばかりだ。
(破壊:はかい①破坏)
这个国家的环境破坏问题越发地加剧。
~ばかりだ接续:动词辞书形
译为:一个劲儿地……、一味地……
表示某种事态朝着不好的方向不断地发展。
この国の環境破壊は進むばかりだ。
(破壊:はかい①破坏)
这个国家的环境破坏问题越发地加剧。
注意:「~ばかりだ」一般接在表示变化的动词之后,和「~一方だ」意思相同。但「~一方だ」既可以用于好的事态,也可以用于不好的事态。
接尾词
~える/~うる(得る:える?うる)
接续:动ます形
(注意:?得る?的基本形写「える」「うる」都可以。但是动词活用的时候,要用「える」来变形,例如「えない」)
译为:有可能……
考えうる最上の方法を取ったのだが、計画は失敗に終わった。
(最上:さいじょう◎;方法:ほうほう◎;失敗:しっぱい◎)
已经采取了能想到的最好的方法了,但是计划还是以失败告终。
「ありえる」和「ありえない」是现代常用的口语表达方式。表示“有可能/没可能”。尤其是「ありえない」,表示“没可能”,非常常用。
~だらけ接续:名词
译为:净是……,全是…….
整个空间都占据的、全部都是的这个样子。
抽象的、具体的都可以。但是,前面多为消极的。
昨日からの雨がようやくやんだが、運動場はまだぬれていた。試合をおえたサッカー選手の顔はみんな泥だらけだ。
(終える:おえる〇做完;濡れる:ぬれる〇淋湿)
从昨天开始的雨终于停了,但是运动场还是湿的,结束比赛的足球运动员选手们满脸净是泥(满脸都是泥)。
~きる/~きれる/~きれない接续:动ます形
1、接他动词或主观意志的动作。表示前面这个动作做完了、做充分了。(=完全に~する)
有「~きれる」「~きれない」的形式。
「~きれる」表示能做完。
「~きれない」表示做不完。
料理が多くて食べきれない。
饭菜太多了,都吃不完。
2、接自动词或心理状态的动词。表示前面这个动作状态达到了一个极致。(=十分に~する)
没有「~きれる」「~きれない」的形式。
子供は親を信じきっている。
孩子们总是深信自己的父母的。(信じる是状态性的词,表示深信、坚信)
其他
~というより文の普通形
形2/名
(注意:名词和形2后面不接「だ」,直接接「というより」也可以)
后面还常常搭配「むしろ」,即「~というより、むしろ~」。「むしろ」后边接的就是主观倾向所在。
与其说是前项,倒不如说……(后项才是主观倾向)。
译为:与其说……不如说……
この猫は4年飼っているので、ペットというより家族の一員だ。
这只猫都养了4年了,所以与其说是宠物不如说是家族的一员。
~といった(ような/ように)表示列举。
用于列举多个例子,或所列举的是笼统范围。
完整形式是「~といったような/~といったように」。
(「な」修饰名词;「に」修饰动词)
口语中可以只说「~といった」。
译为:……等等
この会社はタオルや洗剤といったさまざまな日用品を扱っている。
(洗剤:せんざい〇洗涤剂;日用品:にちようひん③;扱う:あつかう◎)
这个公司经营着像毛巾、洗涤剂等等各种各样的日用品。
~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ动作状态达到某种程度。
译为:达到……的程度
类似于「~ほど」
今日は朝から仕事が忙しくて、食事をする時間もないくらいだ。
(食事:しょくじ〇)
今天从早上就开始忙,忙到连吃饭的时间也没有的程度。
预览时标签不可点收录于话题#个上一篇下一篇转载请注明:http://www.laiyindu.com/byxcq/9616.html